



主な出典元
総務省/農林水産省/厚生労働省/文部科学省/水産庁/観光庁/国税庁/その他 企業・団体

第1章 官庁統計データ
食生活の満足度/ 国民健康・栄養調査/ 農林水産基本データ/ 学校給食/食料需給表・食料自給率/ 農業の国内生産/ 国内漁業・養殖業生産/ 食品産業の事業所数/ 食品製造業の生産動向/ 農業・食料関連産業の経済計算/ 消費者物価指数/ 家計 など
第2章 食の国際化
世界の食料需給の予測/ 各国の食料品に関する物価水準/ 日本における農林水産物輸出入概況/ 日本人の輸入食品に対する価格許容度/ 訪日外国人の食に関する消費実態/ 飲食店の外国人客受け入れ実態/ 海外の日本食レストラン など
第3章 料理・食事に関するデータ
米の消費動向/ 食肉販売動向/ 精肉・たまごの消費行動/ 水産物消費量/缶・びん詰・レトルト食品の生産量/ 缶詰の食卓利用/ 冷凍食品利用/野菜の消費/ 子どもの野菜に対する意識/ 果物の消費/ 冬の行事食/ 主婦にきく家庭の鍋料理/「料理」に関する男女の意識 など
第4章 中食・外食に関するデータ
外食産業市場規模推計/ 外食産業市場動向/ 外食&中食動向/ 惣菜利用/ フードデリバリー/ 中食・外食にみる主食/ 増税とランチに関する調査/ 飲み会/食フェス/ スポーツ観戦時の食事/ お弁当 など
第5章 菓子・飲料・酒類に関するデータ
菓子調査/ アイスクリーム購入者動向/ 牛乳類の飲用/ 豆乳の生産量/ 清涼飲料水の生産量/ 炭酸飲料・チルドコーヒー・紅茶飲料の飲用/ タピオカドリンク/ ノンアルコール飲料/ お酒レポート など
第6章 食の変化・食の問題に関するデータ
食の志向/ 昭和世代と平成世代の「食」習慣/ 完全食/ 一人暮らしの食生活/食料品アクセス問題/ フードロス/ 消費増税と食卓の変化/ 食品産業景況DI/培養肉/ ジビエ/ 日本のベジタリアン人口/ 介護レトルト食品/ 子ども食堂・フードバンク・フードドライブ/ 有機食品等の消費/ 自然災害による農林水産物の被害と対策/ 地球温暖化に対する農林水産業者意識 など