


主な出典元
内閣府/ 総務省/ 厚生労働省/ 財務省/ 文部科学省/ 経済産業省/ 国土交通省/ 法務省/国税庁/ 警察庁/ 国立社会保障・人口問題研究所/ 東京都/ 大阪府/(公社)全国宅地取引業協会連合会/(一財)1more Baby 応援団/(独)労働政策研究・研修機構/ 全国学童保育連絡協議会 その他企業・団体

第1章 官庁統計にみる少子化
日本の人口推移/日本の将来人口予測/合計特殊出生率/初婚年齢の推移/子育て・高齢者世帯の状況/各種世帯の所得/年代別産業別就業の状況/育児や介護と就業状況 など
第2章 地域経済と少子高齢化
県民経済/各都道府県の事業所数・就業者数/各地域の就業状態/都道府県別賃金/人口移動/地方転職への意識/地方創生に関する企業意識 など
第3章 国の財政と国民生活
日本の経済状況/国債残高と社会保障関係費/国と地方の歳入と歳出/民間給与の実態/国民の社会保障への意識 など
第4章 若者の生活と少子化対策
若者の労働と就業状況/大学生の地元就職意識/2017年大学求人倍率/若者世代の家計/結婚と家族形成に関する意識/出産意識/仕事と育児の両立/企業の育児休業の実態/認定こども園の認定状況/親のサポート など
第5章 高齢者の生活と高齢化対策
高齢者の就業・再就職/高齢者の家計/企業経営者の高齢化/初期大規模ニュータウンの高齢化/1人暮らし高齢者の実態/高齢ドライバーの状況/高齢者の健康意識/終活 など
第6章 国際比較
世界の人口と労働/主要国の所得・貯蓄・物価/主要国の学校教育/育児に関する制度や支援 など